教育実習・保育実習
実践的な知識と技能を習得し、未来の自分を築く
実習は実践的な能力が身につくだけでなく、保育者としての未来の自分の姿をイメージできる絶好の機会となります。最初は誰もが不安になりますが、現場経験が豊富な教授陣が、実習前から実習中、さらに実習後まできめ細かなサポートを行いますので安心して実習に臨むことができます。

ある日のスケジュール
09:00戸外遊び
保護者対応しながら元気一杯に一緒に遊びます。
保護者対応しながら元気一杯に一緒に遊びます。
10:00朝の集まり
朝の挨拶をします。お当番や日付の確認を行います。
朝の挨拶をします。お当番や日付の確認を行います。
10:30主活動
子ども達と製作をしたり主体的に活動します。
子ども達と製作をしたり主体的に活動します。
12:00給食
正しいお箸やお皿の持ち方などを伝えます。
正しいお箸やお皿の持ち方などを伝えます。
13:00午睡
午前の活動の休息をとります。
午前の活動の休息をとります。
15:00おやつ
おやつを配ったり、コップに牛乳を注いだりします。
おやつを配ったり、コップに牛乳を注いだりします。
15:30帰りの集まり
手遊び・絵本の読み聞かせをします。終わりに「さようなら」の挨拶をします。
手遊び・絵本の読み聞かせをします。終わりに「さようなら」の挨拶をします。
17:00実習終了
実習スケジュール
1年次11月 |
幼稚園教育実習(観察)(2週間) 幼稚園の実際の現場で年齢ごとの幼児の様子や活動の様子等を観察しながら、指導内容や方法について幼稚園教育の基本を理解します。 |
---|---|
1年次2月/3月 |
保育実習 (保育所及び施設)(各11日間) 実習先の保育計画に基づく観察・参加実習を経験、また心身に障害を持った児童の施設や乳児院、児童養護施設での実習を行います。 |
2年次5月~6月 |
幼稚園教育実習 (責任)(2週間) 実習先の教育計画に基づく指導内容を実践し、カリキュラムや教材についての指導を受けながら、指導計画を立案し・責任実習を行います。 |
2年次8月~9月 |
保育実習 (保育所または施設)(11日間) 1年次の保育実習での経験を踏まえて、自己課題を明確にしながら、保育所または施設において更に実践的な実習を行い、保育士として必要な資質・能力・技能等を養います。 |
実習サポート
教職・実習サポート室が各実習について実習前、実習中、実習後もフォローをしてくれるので安心して実習ができます。
実習は実践的な能力が身につくだけでなく、保育者としての未来の自分の姿をイメージできる絶好の機会となります。最初は誰もが不安になりますが、現場経験が豊富な教授陣が、実習前から実習中、さらに実習後まできめ細やかなサポートを行いますので安心して実習に臨むことができます。
