3つのポリシー
育英短期大学では、各学科でアドミッション・ポリシー(入学者受入方針)、カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)、ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)、を策定し、学内外に公開しています。
アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)
本学は、「公正、純真、奉仕、友愛」を建学の精神として、常に国際的視野に立って世界平和と社会の福祉に貢献できる人材を育成することを目的としています。
保育学科の求める学生像
本学科では、幼稚園・保育所・認定こども園・児童福祉施設などで子どもたちの成長を支援する人材の養成を目的としています。これを踏まえて、知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度とともに、以下の資質を有する人を求めます。
- 幼児教育・保育・児童福祉に携わる仕事に就く意志のある人
- 深い愛情を持って子どもの成長を支援するやさしさがある人
- 子どもや保護者を取り巻く社会の状況に関心を持ち、問題を深く探究する姿勢がある人
- 自己の目標実現のため、日々学習し成長しようとする意欲がある人
- 高等学校までの範囲の基礎的な学力を有している人
現代コミュニケーション学科の求める学生像
本学科では、実社会の多様な分野で求められる実務能力と問題解決に不可欠なコミュニケーション能力を備えた人材の養成を目指します。学科で開設されているコースの各分野に関心を持ち、以下のような興味・関心、能力、素質を備えた人を求めます。
- 十分な知識や技能を有し、社会への関心を持ってその問題を深く探求しようとする人
- 問題を解決するための思考力や判断力、表現力を有し、自ら判断して行動しようとする人
- 主体性を持って多様な人々と協働する態度を有し、実社会の多様な分野でそれを実践しようとする人
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
保育学科
保育学科は、本学科が別に定める「卒業要件」を満たし、以下の4つの【学習目標】を達成したことを以て、短期大学士(保育学)の学位を授与する。あわせて、幼稚園教諭2種免許状および保育士資格を卒業時に取得するためには、本学科が別に定める「免許・資格要件」を、さらに満たさなければならない。
本学科として学位授与を受けてこれらの免許・資格を取得する学生に期待する学習成果 は、別に定める(シラバス)【達成すべき学習成果】の通りである。なお、成績評価および単位認定にあたっては、教育目的や各授業の教育目標に基づいて、達成度を厳正に評価する。
学習目標
- 建学の精神が掲げる道徳理念を踏まえた社会人たるに相応しい倫理観、責任感と自己管理能力を備えている。
- 現代社会にかかるさまざまな事象をとらえる国際的かつ複眼的な視野、そして他者と円滑にコミュニケーションをはかる能力を兼ね備えている。
- 保育者としての強い使命感と教育的愛情をもち、行動で示すことができる。
- 多様な子どもを理解し、その心身の発達と育ちを支援するための専門的知識および技能を十分に兼ね備えており、保育者として現場で実践に活かすことができる。
現代コミュニケーション学科
現代コミュニケーション学科では、「公正・純真・奉仕・友愛」の道徳理念を培い、つねに国際的視野に立って世界の平和と社会の福祉に貢献できる人材を育成することを使命とする建学の理念に基づき、実社会の多様な分野で活躍し、コミュニケーションを実践する人材を養成するため、以下の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を定める。
学習目標
- 社会に求められる基礎的な教養を修得し、幅広い職業人として役割を果たすことができる。
- コミュニケーションについての基礎的な理論に基づく知識と問題解決能力、キャリアについての知識及び能力を修得し、主体的に判断して行動することができる。
- 社会で必要なコミュニケーションにかかわる専門的知識及び技能を修得し、実社会の多様な分野でコミュニケーションを実践することができる。
カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)
保育学科
学則に定められている保育学科の「教育ならびに人材育成の目的」や 「学位授与の方針」 などの規程を踏まえて、保育学科では、以下のように科目を区分した教育課程を編成している。
- 「基礎科目」:教養と健康増進のための知識と技術を身につけるための科目。
- 「専門教育科目」:保育者としての専門的な資質能力を身につけるための科目。さらに以下のa~eに分かれる。
- 「基礎演習科目」: 建学の精神と、社会人としてのマナーや言葉の使い方など、保育者としての基礎的な知識・技能・態度を身につける科目。
- 「本質・目的に関する科目」:保育・幼児教育を何のためにするのか、そしてどのような考え方で行うものなのか、保育者としての視点を養うための科目。
- 「対象の理解に関する科目」:保育・幼児教育の対象となる子どもや保護者などを理解するための考え方や方法を身につけるための科目。
- 「内容・方法に関する科目」:保育・幼児教育を実践するための内容や方法を身につけるための科目
- 「発展科目」:保育者としての職務の幅を更に広げる科目
- 「実習・演習科目」:保育者としての現場での実践的指導力を養いつつ、自分の保育者としての適性や保育者になる意思を自ら確認するための科目。
- 「自由科目」:上記の他に、学生の学修の選択肢に含める意義のある科目。
現代コミュニケーション学科
現代コミュニケーション学科は、教育研究上の目的や養成する人材、ディプロマ・ポリシーなどの趣旨を実現するために、教育課程「基礎科目」と「専門教育科目」、「教職科目」、「自由科目」の科目区分に分け、以下の教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)を定める。
- 社会に求められる基礎的な教養を修得させるために「基礎科目」を設置し、幅広い職業人として役割を果たすことができるように教育する。
- コミュニケーションについての基礎的な理論に基づく知識と問題解決能力、キャリアについての知識及び能力を修得させるために「専門教育科目」の中に「学科必修科目」を設置し、主体的に判断して行動することができるように教育する。
- 社会で必要なコミュニケーションにかかわる専門的知識及び技能を修得させるために「専門教育科目」の中に「選択科目」を設置し、実社会の多様な分野でコミュニケーションを実践することができるように教育する。
- 学修意欲や卒業後の進路に応じた知識及び技能を修得させるために「教職科目」と「自由科目」を設置し、コミュニケーションを応用することができるように教育する。